赤ちゃんとミトン

こんにちわ。助産師まあみいです。

寒い日が続きますが、皆さんお元気でしょうか?

今回のお話は、新生児訪問でご質問の多い、「赤ちゃんのミトン」についての情報です。

寒くなると、赤ちゃんの環境に気を遣いますよね。赤ちゃんの手が冷たい、顔をひっかく等、ミトンをつける理由は様々です。さて、そのミトン、正しく使えているのでしょうか?

赤ちゃんの特徴

赤ちゃんの自然な姿勢は、腕がW字型、足はM字型が基本となっています。これは、伸ばす筋肉よりも曲げる筋肉が強い為と言われています。生後3~4か月ごろまでは、寝ている時もこの姿勢を保つので、お布団から手が出てしまいます。また、1歳未満では、体温調節が未熟な為、外気温と共に体温が上下するので、環境や衣服に気を付けて、体温調節をする必要があります。

手が冷たい=寒い?

人は眠い時、脳と身体を休めてぐっすり眠れる様に、深部体温を下げようとします。その際、手や足の末梢から熱を発散する為、手足は温かくなります。それとは反対に、起きている時は身体の中心の臓器を守る為、深部体温を上げようとします。その際に、手足の血管は収縮し、冷たくなります。つまり、手が冷たいから寒いということではなく、手で体温調節をしているということになります。

とはいっても、ほんとに寒い時、身体も冷えている時があります。特に、話すことが出来ない赤ちゃんの場合、周囲の人が、体温調節の為の手の冷たさなのか、低体温なのかを判断していかなければいけません。

その昔、赤ちゃんには風邪をひかせないように厚着をさせていた時代がありました。これは、昔の住宅環境や風邪を引いたあとの医療体制の問題や衛生的な事が関係し、風邪が重症化しやすかったことによるものだといわれています。
現代では、それらの問題は改善され、厚着をさせる必要はなくなりました。しかし、昔の慣習で厚着をさせてしまい、あせもやうつ熱によるトラブルが報告されています。

あたため過ぎに注意

手や足で体温を発散している際に、ミトンや靴下を使用していると熱が体内にこもり、体温が上昇します。その際、身体は体温を下げようと汗をかくので、冬でもあせもが出来ることがあります。

欧米では、衣服の着せすぎが自律神経のアンバランスをきたし、呼吸機能障害を起こし、乳幼児突然死症候群(SIDS)の誘因になることがある。                 *厚生労働省 SIDS診断の為の問診・チェックリスト記入要領より引用

赤ちゃんが冷えていないか

赤ちゃんは暑い、寒い等の不快症状があれば、泣いたり機嫌が悪くなります。

身体が冷えていると、末梢の手足だけでなく、体表面の毛細血管が収縮するので、顔や手足が白っぽくなります。赤ちゃんの平均体温は、生後何ヵ月かの時期によりますが、36.5~37.5℃です。36.5℃以下になると、冷えている可能性があります。また、測定しなくても、背中を触って、体幹温度が冷たくないか、汗ばんでいないかで判断することも出来ます。

快適な室温と過ごし方

東京都福祉保健局が公開している「健康・快適居住環境の指針」によると、冬の室温は20~25℃(湿度50~60%)、夏は外気より5℃低い室温が目安とされています。

しかし、赤ちゃんは、泣いたり、授乳時には体温が上昇する為、室温はあくまでも目安と考えて、こまめに背中に触れ、体温をチェックしましょう。また、寝入りはじめには、前述したとおり、身体の熱を放散し、汗をかきやすい為、布団の掛けすぎにも注意したいです。

赤ちゃんの寝具で私がおすすめするのは、スリーパーです。スリーパーは、例え布団を蹴ってしまっても、体幹は保温することができ、寝入りはじめにはスリーパーだけで充分だと思っています。私の子ども達はみんな、私の手作りスリーパーを着て育ちました(手芸は苦手ですが…)

簡単スリーパーの作り方

1.バスタオルを半分に折る(新しくないほうがいい)
2.両端をそれぞれ縫う(腕の部分は開けておく)
3.輪の部分の真ん中をくりぬき、パンツのゴムが通せるように縫う。
4.首が苦しくないように調節したゴムを通す。
型紙もいらないし、ざっくりと作って、色々アレンジしてみて下さい。バスタオルなので、洗濯も簡単ですぐ乾くので、おすすめです。

発達とミトン

赤ちゃんは生後2~4か月ごろになると、自分の手をじっと見つめ、手を口に入れて舐めたり、手を合わせて遊ぶという行動をします(時期や遊び方には個人差があります)。この行動を、ハンドリガードといいます。口に入れたり、舐めたりすることで、手と口が連動し、自分の身体の一部だと認識する脳の発達過程のひとつです。ミトンをすることで、この発達過程を阻害することはありませんが、ミトンをしていても手を舐めるので、ミトンがよだれで濡れます。濡れたままのミトンは雑菌が繁殖し、衛生的ではありません。また、ミトンが古くなると、ミトンの糸がほつれて指に絡まるという事故も報告されています。

しかし、皮膚科的な、かきむしり予防という医師からの指示だったり、寒い日の外出時などミトンが必要となる場合もあるでしょう。その際は、ミトンの利点と欠点を考えて、上手くミトンを使って下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました